NCロードスターのロービームを交換!

クルマ

NCロードスターのロービームバルブを今回交換しました!

前回の車検の際ロービームが光量不足なことが判明してしまい、その際はなんとかハイビームで車検を通すことができました。

しかし、色々調べてみると今後はロービームでの車検が義務化になったり、そもそも夜道で明るくないなあ…と思っていたこともあったので、今回DIYで交換してみました!

ロービームで車検が受けられなくなった!?

ユーザー車検で通す際、まずテスター屋さんに光軸を合わせに行きます。

前回の車検時、テスター屋さんにてロービームの光量不足が指摘されたのですが、ハイビームで車検通すことができるので検査ラインでハイビームだけ検査してもらうようにとアドバイスといただきました。

最近の運用がどうなっているのかを調べてみたところ、実は2015年からロービームでの車検が一応義務化されているようなのです。

自動車技術総合機構からのお知らせ

一部内容を抜粋すると

———————————————————————————————————

平成27年9月1日より、ヘッドライトテスタによる審査は原則としてすれ違い用前照灯(ロービーム)を計測することにより行っていますが、当面の対応として、審査機器による計測が困難な一部の自動車(以下「計測困難な自動車」という。)に対して走行用前照灯(ハイビーム)による審査を実施しています。今般、すれ違い用前照灯による審査の全面施行に向けた前段階として計測手法及び計測困難な自動車を見直すこととします。

———————————————————————————————————

基本運用としてはロービームでの計測が正だけど、光量不足は暫定措置としてハイビームで見るよ、との事のようです。

更にこの暫定措置は一部地域でなくなっていることもわかりました。

北海道の例ですが、令和5年から一律でロービームでの車検に統一するとの見解が出されています。

http://asahikawa-seibi.sakura.ne.jp/headlight230101.pdf

今後ほかの都道府県においても同様にロービームでの車検に統一されていく流れになっていくのだと思います。

そのような背景もあり、ロービームのバルブ交換の必要性が急務だと思い、今回新たにバルブを交換することにしました。

購入したロービームのバルブ

NCロードスターではグレードによって、ハロゲンランプとHIDランプ(キセノンと言ったりもする)のどちらかが採用されています。

私の場合は後者のHIDなので、”D2S”と呼ばれる形のHIDバルブを購入しました。


バルブを選ぶ際のポイントとして「色温度」と「ルーメン数」があります。

「色温度」はバルブからでる光の色を指していて、ケルビン[K]で表されています。

色温度が高いほど青っぽくなり、逆に低いと黄色っぽくなります。

モノタロウの色温度解説ページhttps://www.monotaro.com/note/productinfo/iroondo/#:~:text=%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%80%81%E4%B8%80%E7%95%AA%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E7%9A%84,%E6%96%B9%E3%82%82%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

「ルーメン数」は大雑把に言うと「バルブが全方向に出している光の総量」となります。基本的にはこの数字が大きいほど明るいという認識でOKです。

今回はドレスアップというよりも純正と同等程度の明るさにしたかったので、色温度は6000K、ルーメン数は3000lmとしました。

バルブの交換方法

NCロードスターの場合、デザインの関係でヘッドライトの上からバンパーを被せています。

そのため、多くのクルマに比べてヘッドライト裏へのアクセスが非常にやりづらいです。

整備書などではバンパーを外すように指示されていますが、今回は外さずに交換することにしました。

まず初めにバッテリーを外して数分待ちます。ヘッドライトの端子には高電圧がかかっているので、必ず残電流をなくしてから作業に入ります。感電してしまいますからね、、、

ヘッドライトへのアクセスは赤丸で囲ったところからできます。右側はヒューズボックスが鎮座していて見た目からして手を入れるのは困難そうです。

まずは簡単そうな運転席側からやりました。こちらはウォッシャータンクの締結を外して空間を作ると手の入るスペースができます。

手を入れると白いふたがあるので、反時計回りに回して外します。ゴムパッキンでテンションがかかっているので少し硬いですが、頑張って外しましょう。

高電圧が流れていて危険!との警告

蓋を外すとベース板みたいな金属のものがはめ込まれているので、これも反時計回りに回して外します。

線がつながっているので切らないように慎重に外します。

ベース板を外すと、バルブ本体がクリップで止まっているので慎重に取り外します。

左:取り外したバルブ 右:新しいバルブ

バルブの摘出が完了しました!

こうしてみると古いほうは管がくすんでいて全体的に劣化しています。

14年間お疲れさまでした。

逆の手順で新しいバルブを入れていきます。

きちんとはめ込まれているかを確認しながら慎重に戻していきます。

助手席側はヒューズボックスが取り外せないため、インナーフェンダーを外して作業しました。

写真からもわかる通り、何とか手が通るくらいのスペースしかありません。

運転席側でやったことを思い出しながら手探りで何とか交換しました。。。

助手席側のインナーフェンダーからの様子

交換した結果が下の写真になります!

運転席側のほうが青白くて今っぽいですね!実際光量のほうも断然明るいです!

左:交換後 右:交換前

車検の結果は…?

2年前は光量不足が指摘されましたが、今回の車検ではどうだったのでしょうか?

車検を受けたらまたアップデートしたいと思います!

まとめ

車検対応のためDIYでHIDバルブ交換を実施しました。

作業としては少し大変だったものの、難しいというわけではありませんし、お店に渡すと工賃もかかるので自分でやってみるのはお勧めです!

夜道も快適に走行できるので、「最近ライトが暗くなってきた?」と感じる方は一度交換にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!

コメント

タイトルとURLをコピーしました